初代ハチ公像の原型見つかる
東京・渋谷駅前のシンボルとして親しまれている「ハチ公」の銅像ですが、戦時中に金属不足を補うために撤去され、戦後に作り直されたことはあまり知られていません。
その失われた「初代ハチ公像」の原型となった石こう像が80年ぶりに見つかり、専門家は「初代ハチ公像を知る非常に貴重な資料だ」と話しています。初代のハチ公像は、彫刻家の安藤照さんが戦前の昭和9年にハチ公をアトリエに呼んで制作しましたが、戦時中、金属不足を補うために撤去されてしまいました。
安藤さん自身も空襲で亡くなったため、戦後、息子の士さんが平和のシンボルとして作り直しましたが、資料はほとんど焼けてしまい、記憶だけが頼りだったということです。
ところが、初代ハチ公像が作られてことしで80年となるのに合わせて、渋谷区郷土博物館が調査したところ、初代ハチ公像の原型となった石こうの像を安藤さんの知人が保管していたことが分かりました。
初代ハチ公像の原型見つかる。製作者の知人が保管していた。
家にハチ公あったら楽しいな~
黙ってハチ公の原形を持っていたらいい酒のつまみになりそうだ。
初代ハチ公像の原型見つかる。製作者の知人が保管していた。 is a post from: @attrip (アットトリップ)