乱立させました!国内バイラルメディア、わかったことまとめ。
乱離する国内バイラルメディアまとめに3個ほど紹介していただいたので記事を書いてみようと思います。
バイラルメディアとは?
バイラルメディアは、ソーシャル系サイトでユーザーが共有したくなるコンテンツを発信し、一気にネット上で拡散させることにより、膨大なトラフィックを獲得しようとするメディアサイトである。
(爆発的に急成長するバイラルメディア、バブルなのか本物なのか)
乱立する国内バイラルメディアをまとめてみたーー35のメディア紹介 – メディアの輪郭
media-outlines.hateblo.jp/entry/2014/02/04/084208
こちらで紹介していただきました。
ありがとうございます。こんなに乱立させてたんですね。 10分の1ほどは、こちらで作ってました。。
ごめんなさいwww ←乱立元
僕らの作ってるサイトが3つほど入ってた。
乱立させてごめんなさいw
otodas(オトダス) ~鳥肌モノ音楽動画~
otodas.com/
namida 〜涙モノ感動動画まとめ〜
namida.irovideo.com/
スゴピク ~凄い動画~
sugoi.irovideo.com/
いろいろなサイトを僕らなりに学習し、作成しました。
作成は、wordpressで作りました。
国内でバイラルメディアをたくさん作って、いままででわかってきたことをまとめ
最初に作ったのは、otodas
音楽を中心に作ったバイラルメディアでした。
こちらは、身内に音楽関係の人が多かったため一気に広がりました。
広がるか広がらないかは、シェアしてくれるひとのパワー
いとうせいこう氏にもシェアしていただき、うまく出来た喜びを作成メンバー達で共有しました。
どうやって影響力のあるひとにつぶやいてもらったりシェアしてもらうか?は、課題です。
やっぱり影響力のある人にシェアしてもらうと強いです。
いかに影響力のある人にシェアしてもらうのか?けっこう難しいですね。
うまく運営している他のバイラルメディアあります。
例えば、バイラルメディアのWhats(ワッツ)は、キュレーター制度を導入しています。
キュレーターにKNN神田氏を迎え入れるています。
彼は、youtube革命の著者でもあり。彼の友人関係には、youtube大好きな人が多いです。
シェアされる確率も高いです。
良い作戦だと思います。
ココらへんは、見習って日本のユーチューバーの人と連携できたらもっと良い方向に向かうんじゃないかなッて思ったりしています。
投稿時間も大切
動画メディアということもあり
見られている時間帯は、夜が中心です。
見られている動画
長い時間を消費していただくことになるのであまりふざけたタイトルだと広がりづらいです。
2chまとめであるような記事に XXXXだとwwwwwww みたいに草生やしているタイトルは、ウケが悪いです。
長時間観てもらえる動画の記事は、長くシェアされています。
ちゃんと動画を見て一言コメントを頂いていてシェアシてもらっているからかなって思っています。
記事作成時に工夫したこと。
記事投稿は、3人ほどで行っています。
Facebookグループを作成し、この記事が盛り上がったこの記事は、盛り上がらなかった。などを話してどうしたらいいのか?議論しています。
今後の展開として、Facebookグループを公開してもっと話し合える人たちを増やせるようにすることで記事数の拡大を狙いたいです。
ただし、音楽については、本当に趣味なのでこじんまりやりたいと思っています。
また、ぼくと開発をしているよーいちくんは、WordPressのカスタマイズや投稿に慣れているが、そうじゃないメンバーもます。
投稿の容易さなども追求しています。
例えば、カスタムフィールドというのを使ってyotubeを入れやすくしたりしています。
またpressthisという機能があるのですが、こちらもカスタマイズして入力項目を減らしたり記事を入れやすくしています。
それでも大変だってことでyoutubeをポストしやすくタイトルとurlを入れれるものを作ったりしました。
9ポスト
こちらは、僕らだけじゃなくてだれでも投稿出来るモデルに進化させました。
こちらのurlからポスト出来るようにしました。
動画のurlと タイトルをつければ、これであなたもバイラルメディアやってます!!って言えるよ!
(お願いします。投稿してみてください。)
まだ実験段階なので、匿名で入れてもらうのか?IDを入れるのか悩み中です。
改造するのは、すぐできるけどもう少し様子をみることにします。
バイラルメディアを作ってみた感想。
いろんなバイラルメディアが乱立していますが、あなたも乱立させてみては?
ネットが楽しくなれば、いいな~。
乱立させました!国内バイラルメディア、作ってみてわかったことまとめ。 is a post from: @attrip (アットトリップ)