Quantcast
Channel: ブログ:アットトリップ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10589

簡単にソーシャルボタンを実装できるAddThis、ツイートやシェアした後にフォローも促せて便利!

$
0
0

簡単にソーシャルボタンを実装できるAddthis、ツイートやシェアした後にフォローも促せて便利!

AddThisボタンが進化していました。

簡単にソーシャルボタンを実装できるAddThis、ツイートやシェアした後にフォローも促せて便利!の写真

こちらの記事を読んでいて

【試】はてなブログに「AddThis」のスマートレイヤーを導入してみた – 俺のメモ

以前のAddThisとずいぶんと変化していて面白い機能が満載だったので僕も使おう!と思いました。

 

AddThisボタンを使おうと思った理由1

右下に出てくるレコメンドバーの表示が綺麗!

表示も軽い!

(重くならないといいな・・)

 

スマートフォンやタブレットでは、表示されません。

デバイス毎に表示がされないというのも好きです。

スマホであんまり動気のあるコンテンツって好きじゃないのでぼくは、良いなって思いました。

 

AddThisボタンを使おうと思った理由2

 レコメンドも表示される。

記事の一番下にレコメンドが表示されます。

記事内容を把握しレコメンドするというよりもこのサイト全体で今人気なものを表示するようになっているみたいです。

また、タブレットやスマートフォンなどでの表示の際には、表示の数や出し方も自動で調整してくれます。

 

AddThisボタンを使おうと思った理由3

ツイートやFacebookでシェアした際にフォローも自動で促してくれる。

ツイートボタンは、デフォルトでツイートした際にフォローを促すボタンが出ますが、もしツイートをしようかなって思ってめんどくさくなってつぶやかなかったときにもフォローを促すボタンが出ます。

 

Addthisの機能とどの場所に出るのか?

簡単にソーシャルボタンを実装できるAddThis、ツイートやシェアした後にフォローも促せて便利!の写真

Follow

右上にソーシャルアカウントを表示出来ます。

share

サイトの横に常にシェアボタンを表示できます。

よく使うソーシャルアカウントが自動で表示されます。

Whats’s Next

記事をを読んでいると途中で下からひょいっとおすすめ記事を一つ出してくれます。

Recommend Content

おすすめ記事を一番下に表示してくれます。

 

 

AddThisが素晴らしい理由。

既存のボタンだけでは、できなかった

フォローを促す動きを実現してくれました。

海外のサイトでは、フォローしてもらうために様々な仕掛けがしているサイトをよく見ますが、このような実装には、javascriptの知識が必要でした。

残念ながらぼくには、実装できなかったのでブログを購読しやすくしてくれる仕組みに大変満足しています。

 

Addthisを入れて3日の結果。

16617→16,631いいね!

最近は、伸び悩んでいたFacebookページのいいね数順調に伸びています。

 

14671→14729フォロー

結構Twitterのフォローワー数が増えていますね。

いい感じです。

 

紹介したサイト

AddThis

http://www.addthis.com/

簡単にソーシャルボタンを実装できるAddThis、ツイートやシェアした後にフォローも促せて便利! is a post from: @attrip (アットトリップ)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10589

Trending Articles