立秋(りっしゅう). 8月8日頃(2012年は8月7日)。
立秋なのに、真夏日です。
これから秋になるというのに、この暑さ。。。
二十四節気の一つ。旧暦七月(文月)の節気。
二十四節気 : 大暑→立秋→処暑
初めて秋の気配が現われて来る頃。毎年8月7~8日頃。
天文学的には、太陽が黄経135度の点を通過する瞬間。黄道十二宮では獅子宮(しし座)の15度。この日から暦の上では秋になるが、実際には残暑が厳しく、一年で最も暑い時期である。この日から「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」を出すことになる。高校野球が始まる時期でもある。
初めて秋の気配が現れてくる頃とされる。七月節(旧暦7月)。『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明している。
夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となる。暦の上ではこの日が暑さの頂点となる[1]。翌日からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。また、翌日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。
藤原敏行は「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」と詠んだ。
この日に至っても梅雨が明けない場合は「梅雨明け」の発表はされなくなる。それゆえに、東北地方などでは「梅雨明けなし」となることがある。
全国高等学校野球選手権大会も立秋辺りで開幕を迎える。
立秋 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E7%A7%8B
関連記事
- 公衆無線LAN、京都市は2012年8月中旬から順次運用スタート BioLatest Posts attrip このブログの管理人です。 お友達にも記事を書いてもらっています。 もし記事を書いてもいいよ!って方。 ここから寄稿したい。とお伝えください。 Latest posts by [...]...
- 的中!第72回 皐月賞2012を当てました! BioLatest Posts 戸崎豊 attrip!でアルファ馬ロガーを目指します! Latest posts by 戸崎豊 (see all) 的中!第72回 皐月賞2012を当てました! - 2012年4月15日 [...]...
- 金環日食2012年日本で撮影された写真まとめ BioLatest Posts attrip このブログの管理人です。 お友達にも記事を書いてもらっています。 もし記事を書いてもいいよ!って方。 ここから寄稿したい。とお伝えください。 Latest posts by [...]...