サイゼリアについては、理系の人が社長をやっているから効率をものすごい意識してやっているということは、知っていた。こちらの記事に詳しくどのように業務を最適化していくのか?の秘密が書いてある。
まず、アルバイトの時間と動きを極力コントロール。
あまりの速さにびっくりするよね。注文すると。
すぐ出てくる。
「チェーン店が作業改善を目指すうえで、見つめるべきはハードの仕組みなんです。ソフト(人材)の熟練を期待して、努力や根性でカバーするには限界がある。でも作業を根本から見直して発想を転換できれば、50%、80%という改善があるかもしれない」と語るのは、エンジニアリング部課長の久保聡志氏。
飲食店の効率化、ここまでやらなくても参考になることは、あるんじゃないかな?
店舗数や働いている人多いというのも、あるので参考にならないところもあるけど
「新しい仕組みをつくるときは、『この業務はなくせないか』『何かに置き換えられないか』を考えます。扱う品目と作業を減らしてシンプルにすることで、どの店舗でも、どのスタッフでも均一なサービスが提供できる。当社の基本姿勢は、製造業と同じなんですよ。『売る、儲ける、努力させる』ことから『売れる、儲かる、方法を変える』という仕組みづくりへの転換を目指しています。もはやチェーンストアでは常識ではないのでしょうか」
なぜ掃除機で店内掃除をすると利益が上がらないか 「あなたの仕事・職場」と儲かるカギ【1】ムダと生産性:PRESIDENT Online – プレジデント