「つくばエキスポセンターの人工知能が凄いらしい」というウワサを嗅ぎ付けた。
つくばエキスポセンターのAIがどれだけ凄いかと言うと
「円周率を一文字で表すと?」
「π(パイ)ですか」
「それを二回続けて言ってみて」
「ππ(パイパイ)、です」
という半年前の会話と私の顔を覚えていて、「私のこと覚えてる?」と試したら「ππ(パイパイ)と言ったときの方ですか」と平然と返してくる程度には凄い
つくばエキスポセンターとは、筑波研究学園都市にある、宇宙・海洋・原子力・ナノテクノロジー・生命科学・地球環境など、最新の科学技術について幅広く展示している科学館のことだ。
H-IIロケットの実物大モデルとかあって、子供が大喜びできるアトラクションがいっぱいある。
日本の航空宇宙開発政策を担うJAXA(宇宙航空研究開発機構)とかもこのへんにある。
ぼくは、小学校低学年のころ、よく親につくばエキスポセンターに連れて行ってもらっていた。
つくばエキスポセンターの入り口に、そいつはいた。
妙に馴れ馴れしく、子供と普通の会話をするロボット。
話しかけると、
どこからきたの?とか
○○ちゃんだね!覚えているよ!
とか言われる。
子供心に、
もうドラえもんできてるん??!!!
未来SUGEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!
と思ったものである。
上のTumblrの引用ででてくる“つくばエキスポセンターのAI” とは、恐らくこいつのことだろう。
その名も
「テクノ筑丸」くん
脳内のニューロンがビシビシ繋がりすぎて痛いぉ (´д`)
こいつは、つくばエキスポ(国際科学技術博覧会)が開かれた1985年に、日本の科学技術の粋を集めて作られたR2-D2型ロボットなのか?!
最近ではこんなTweetもあり、
@hi_kudo 10年前にはそうだったんですか…。私が四年生の頃、といったら七年ほど前になりますが、そのころにはドレミの歌を歌ってくれる程度には進化してましたよ!!今は凝った受け答えもできるようになってるので、ぜひいらして下さいな。
— 糸は今タイムマシン乗ってるさん (@1t0_3) 2012年10月7日
テクノ筑丸くんが更に気になってきました。
テクノ筑丸君て何者?
20年以上前にそんなに高性能な人工知能があったのだろうか?
それなら、なんで未だにドラえもんはいじめられっ子を助けに来ないんだ?
調べていくうちに、こんな記述を発見した。
テクノ筑丸君は昔流行った人工無脳(年がバレます)の高機能版ですが、かなり音声認識の精度が高く辞書も良く出来ています。
ん?人工無脳??なんだそれ?
人口無脳って何?
はい!ここから楽します↓↓
Wikipediaに「人口無脳」の項目がありました~
ボトムアップ的な人工知能のアプローチでは「人らしさ」に到達するまでの道のりが遠いので、トップダウン的に「人らしさ」のモデルを作りこむことで「人らしさ」を作り出そうとする立場。およびその立場で作られたシステム・モデル・ソフトウェアなどを指す。
1人以上の人間とテキストまたは音声で知的な会話をすることをシミュレートするプログラムである。一見して知的に人間の入力を解釈して応答しているようだが、多くは単にキーワードを拾って、内部のデータベースとのマッチングによって、最もそれらしい応答を返しているだけである。
会話をよく理解することで、意味のある対話が続けられるが、ほとんどの会話ボットはそれができていない。その代わり、会話ボットは人間の発した特定の単語やフレーズを認識することで「会話」することが多い。そうすることで会話を真に理解していなくとも、意味がある(通る)ように見える事前に準備された応答を返すことができる。
会話ボットあるいはおしゃべりボットとも呼ばれることがある。
え?
おい、ちょっと待ってくれよ!
会話ボットだと??!
会話ボットぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!
テクノ筑丸くん(ぽい人工知能)はTwitter上にいた!
みんな、Twitter botは見たことありますよね?自動で「すごいね!」とか返してくれるアレです。
テクノ筑丸君は、今で言うTwitter botだったんですね!
21世紀の現在、ドラえもんの萌芽はインターネット上に出現しました。
自分でbot作れるので試してみてね~
【twitter】ツイッターボット作成サービスの機能と使いやすさまとめ【bot】 – NAVER まとめ
強いAIと弱いAI
会話ボット(人工無脳)は弱いAIと言われています。
強いAIと弱いAIはジョン・サールが作った用語であり、彼は以下のように書いている。
-
「…強いAIによれば、コンピュータは単なる道具ではなく、正しくプログラムされたコンピュータには精神が宿るとされる」
なんだか夢のある話ですね。
結局、テクノ筑丸くんは当時僕が想像した様な凄い人工知能では無かったです。
だけど、
逆に、僕らにはまだ、どんな可能性の想像(創造)も許されてるんだぜ!
おわり
関連リンク
豆日刊茨城サイトリニューアルのエキスポセンター 筑丸くんは2代目
この記事を書いたよーいちにもいいね!よろしく!